
最近では、大人だけでなく、小学生や高齢者でもインターネットを上手に使いこなしています。
ブログを活用する人口も年々増加傾向です。
世界中に、膨大な数のブログが存在していますが、そんな中から自分のブログを際立たせて、毎日のように訪問者を集めるコツとしては、マイナーなブログを作ることです。
マイナーなブログとは、マイナーな趣味や話題に関することがおすすめです。
ブログに広告を貼って、広告収入を得るためには、とにかくアクセス数を増やすことなので、アクセス数を増やしやすいブログについて、下記にいくつか紹介していきますね。
■カルトナージュアート
フランスで発生したカルトナージュアートは、日本ではまだ珍しい習い事です。
教えている教室や材料を販売している店も限られているので、カルトナージュアートの作品の写真をアップしているサイトは、アクセス数を稼ぎやすいです。
ただ、造った作品をアップするだけでなく、どこで材料を仕入れたのか?といった仕入れ先をアフェリエイトとしてリンクすると、広告収入を稼げます。
このようにマイナーな趣味の作品集や、材料の仕入先を紹介するブログは、安定したアクセス数や広告収入を稼ぎやすいのでおすすめです。
■アクセサリー造り
最近では、若い世代だけでなく、主婦層や高齢者の方にも、アクセサリー造りの趣味を始める人が増えてきています。
初心者からでも始められるアクセサリーキットも販売しているので、トライしてみる方も多いようです。
街中に住んでいると、歩いていける距離に、アクセサリー造りの材料が販売していますが、僻地や主要駅から遠い地域に住んでいる場合には、アクセサリー造りのための材料は、ネットショップなどの通信販売から購入するしかありません。
ただし、素人が、材料を集めてアクセサリー造りを始める際には、予備知識がないと、どの材料で、どういった作品ができるのか?といったイメージがわきにくいです。
そんな方のために、アクセサリーの作品集のブログを造ると良いでしょう。
造ったアクセサリーの写真と共に、使った材料も掲載して、どこのネットショップで購入したのか明確にわかるように、リンク先もアップします。
全国で開催されている、アクセサリー造りのワークショップの案内をするページも一緒に掲載しておくと、さらにアクセス数を稼ぐことができます。
自分が造ったアクセサリーをオークションに出品して、ブログとオークションの出品先をリンクさせると、アクセサリーの売り上げにも繋がります。
■DIY
最近では、DIYブームなので、男子だけでなく、女子でも、子供から老人まで、幅広い世代にDIYの趣味が浸透しています。
DIYのブログだと、材料をアマゾンや楽天市場のサイトとリンクしやすいです。
DIYで作成した作品やインテリアのコーナーと、使った材料が販売しているサイトをリンクしてみましょう。
全国のDIY教室の案内掲示板も貼っておくと、さらにアクセス数を増やせます。
上記でいくつか紹介したように、ブログで稼ぎやすい方法は、材料を必要とするマイナーな趣味のサイトです。
造り方をブログで紹介していきながら、どの材料を使ったのか?といったことを、わかりやすくブログでリンクしていくと、リンク先のサイトから購入してもらいやすいです。
趣味の材料となると、中には、ネット通販でしか手に入らないような珍しい物もたくさんあるので、アフィリエイトの収益になりやすいのです。
ブログで広告収入を稼ぐ際にも、ただ広告をワンクリックすれば良い場合と、購入額に応じて、広告収入が支払われるパターンとあります。
どっちが稼げるかというと、購入額に応じて支払われる広告収入です。
趣味として材料が何度も必要な方が、あなたのブログのファンになってくれた場合には、毎回材料を購入してくれることもあります。
一度しっかり稼げるブログを造っておけば、あとは、自動的にアフィリエイト収入が入ってきます。
■ブログで稼ぐ際の注意点
ブログでアフィリエイト収入で稼ぐ際の注意点としては、一度稼げるページのブログを造ったら、その後は、最低でも月に1回はチェックをしてほしいということです。
そのわけは、せっかくリンクしておいたアフィリエイト先の商品が、在庫切れになっていたり、販売終了になる場合も多いからです。
特にアマゾンや楽天市場では、商品の出品数の単位が、数個から数十個といった風に、少数で出品している場合が多いです。
もしも、リンクしておいた商品のページが、在庫切れや販売終了になっていたら、すばやく他のサイトから同じ商品もしくは類似品を探して、リンクさせましょう。
この在庫切れや販売終了に気がつかないと、せっかくブログでアフィリエイトシステムを造っても稼げないので注意して下さい。
ブログでは、閲覧する方にとって、有益となる情報を発信することができれば、着々とアクセス数を増やすことも可能です。
特に趣味のサイトの場合には、自分で趣味の材料や全国のワークショップを探してまわるのは、大変なので、趣味の情報を発信しているブロガーに情報収集を頼る場合が多いのです。
世界に有意義で魅力的な情報を発信できるインフルエンサーとして、ブログ造りに励んでいって下さい。